ホームプラス Home Plus

  • 〒178-0062東京都練馬区大泉町2-38-9
  • 電話:03-3978-5353

コラム コラム

コラム

2025.10.10
築年数が経った住まいにもおすすめ!床暖房リフォームのポイント

冬の寒さ対策には断熱工事や窓リフォームなどさまざまな方法がありますが、今回は、近年注目されている床暖房のご紹介です。
築年数の経ったマンションや団地でも、床リフォームと一緒に行うことができ、寒さ対策としておすすめです。ぜひ最後までお読みください。

メリットいっぱいの床暖房リフォームで冬を快適に過ごそう!

床暖房の魅力は、足元から部屋全体をじんわり暖めてくれる点にあります。
他にも、
・エアコンやファンヒーターのように風を強制的に循環させないため、室内の温度差が少ない
・乾燥やホコリの舞い上がりを抑えられる
・肌や喉が気になる冬場でも心地よい空気環境を保ちやすい
・送風音が聞こえないため室内が静か
このように、たくさんのメリットがあり、暮らしの快適性を高める暖房器具であることがわかります。

さらには、暖房器具を置く必要がないため、室内の空間を広々と使え、家具のレイアウトの自由度も上がりますし、火を使用しないため火災のリスクがなく、高齢の方や小さなお子さんがいるご家庭にも安心です。

床暖房の種類と特徴をご紹介します

床暖房には大きく分けて「温水式」と「電気式」の2種類があります。

■温水式床暖房
◇メリット
・床全体を均一に暖められる
・ランニングコストが安く済みやすい
・複数の部屋を一つの熱源でまかなえる
◇デメリット
・初期費用が高い傾向にある
・部分的な設置には不向き
・不凍液を使う場合は定期的な交換が必要

温水式は初期投資が大きいものの、広い面積を効率よく暖められ、長期的にはコストを抑えやすい方式です。
お湯を循環させるため温度ムラが少なく、快適性も高いのが特徴。
寒冷地では凍結防止のため不凍液を用いるケースがあり、その際は定期的な入れ替えが必要となります。

■電気式床暖房
◇メリット
・初期費用が比較的安い
・キッチンの足元など部分的な設置におすすめ
◇デメリット
・ランニングコストが高い傾向
・床面に温度ムラが生じる可能性がある

電気式は部分的なスペースに導入できるため、小規模リフォームや一部屋のみの施工に向いています。
温水式と違い給湯設備が不要なため、設置費用を抑えられるのも利点。
一方で、稼働中は電気代がかさみやすく、長時間や広い範囲での利用ではコストが高くなる傾向があります。

冬の快適さをプラス!築古の団地やマンションにもおすすめな床暖房

築年数の経ったマンションや団地では、暖房をつけても足元が冷えやすく、部屋全体が均一に暖まらないという問題が起こりがち。
エアコンやストーブでは部屋の上部ばかりが暖まり、足元は冷えたまま…という点も大きな悩みのひとつ。
このようなお悩みを解決する方法として、今回ご紹介した床暖房は非常に有効です。
足元からじんわりと熱を伝えるため、他の暖房器具と比べて体感的にも温かさを感じやすく、また、下から上へと暖かい空気に包まれ、部屋全体を均一に温める効果もあります。
既存の床の上から施工できる薄型タイプもあり、大掛かりな工事のハードルが高いと思われがちな団地やマンションなどでも導入しやすく、部分的なリフォームとして取り入れやすいのが大きな魅力ですね。

まとめ

床暖房は、足元から心地よい温もりを届け、築年数が経ったお住まいの冬の寒さを軽減できるリフォーム方法の一つです。
火を使わない安心感もあり、高齢の方や小さなお子様がいるご家庭にもおすすめ。
冬の快適な住まいづくりをご検討の際は、ぜひホームプラスへご相談ください。