コラム

団地やマンションのリノベーションを検討している方にとって、「実際にどんな流れで進むのか?」は非常に気になるポイントではないでしょうか。
予算の決め方やプラン作成、管理組合とのやり取り、工事のスケジュール感など、はじめての方には分かりづらいことも多いはずです。
今回は、リノベーションの全体の流れを、計画から完成・引き渡しまで、わかりやすくご紹介します。
リノベーション前にやるべき準備とは?
まず、団地・マンションのリノベーション工事は、規模や内容によって工期が大きく変わりますが、リフォームとは違い、リノベーションは「思い立ったらすぐにできる」ものではありません。
部分的なリフォームと、間取り変更を伴うリノベーションでは、必要な期間もコストも大きく異なりますので、まずは、理想の暮らしや空間をイメージしながら、“どこをどこまでリノベーションしたいのか”を整理しましょう。
次に、信頼できる施工会社を探すことも重要な準備のひとつです。
リノベーションの実績や提案力、対応の雰囲気などを確認し、相見積もりをとって比較検討することをおすすめします。
また、工事可能な時間帯や工法の制限、事前申請の有無など、建物ごとにルールがあります。そのため、団地・マンションのリノベーションの場合は、管理組合の規約確認も忘れずに行いましょう。
後からトラブルにならないよう、着工前にしっかり確認しておくことが大切です。
設計・プランニングから工事着工までの流れ
施工会社が決まったら、設計・プランニングに入ります。
ヒアリングをもとに、間取りや内装、設備などの提案を受けながら、具体的な設計を固めていきます。
この段階では、希望の間取りやデザイン、素材の選定、設備機器の仕様選び、概算見積と工期の調整などを行います。
特にフルリノベーションでは、要望の整理とプランのすり合わせにしっかり時間をかけること大切です。
この時点でしっかりと現状の把握と工事のイメージがついていないと、施工後に「こうしたかった」や、「こんなはずじゃなかった。」といった失敗につながりかねません。
設計内容が確定したら、正式な見積書をもとに契約を交わし、管理組合への工事申請や資材の発注など、着工に向けた準備が始まります。
団地では、共用部にかかわる工事(主に配管など)の申請や承認には時間がかかることがあります。
そのため、着工までに1〜2ヶ月以上かかるケースもあることを想定しておくと安心です。
施工会社によっては、仮住まいの案内や近隣へのあいさつなどを代行してくれる場合もあります。
任せられることはプロにお願いし、スムーズな準備を進めましょう。
工事中〜完成・引き渡しまでのポイント
いよいよ着工、現場での工事がスタートします。
工程は大まかに、
・配管や電気などの下地工事
・間取りの変更、造作
・内装工事
・設備の取り付け
・仕上げ
・クリーニング
といった順で進んでいきます。
ココでのポイントは、それぞれの工程ごとに、施工内容が図面通りに行われているか、仕上がりに問題がないかなどを、業者と一緒に確認しながら進めていくこと。
業者に任せきりにせず、気になることはその都度相談し、こまめにコミュニケーションを取ることで、後悔のないリノベーションにつながります。
竣工後は、完了検査やクリーニングを経て、施主による最終チェック(立ち会い)を行い、引き渡しとなります。
この時に、設備の不具合や気になる点があれば、その場で確認・補修対応の依頼をしましょう。
ただ、主に設備などは生活を始めてから不具合に気が付くことも多くあります。その場合のアフターサービスの有無や対応範囲も事前に確認しておくと、万一の際にも安心です。
まとめ
団地・マンションのリノベーションは、事前準備から設計・施工・引き渡しまで、それぞれのステップを丁寧に進めていくことが大切です。
「何から始めればいいかわからない」という方は、まずは信頼できる施工会社に相談してみましょう。
ホームプラスでは、団地やマンションのリノベーション実績が豊富なスタッフが、計画から完成までをしっかりサポートいたします。
まずはお気軽に、無料相談をご利用ください。